○あなたの投信 大丈夫? ○
FP知恵の木 無料週刊ナレッジメール バックナンバー
■2011年05月25日 ○ あなたの投信 大丈夫? ○
☆ 目 次 ☆ 1.最新金融情報トピックス ~「知恵の木」流、日経ヴェリタス徹底解読~ ○ あなたの投信 大丈夫? ○ 2.一緒に学ぼう、プラチナ時代のこと ~アラフォーの輝ける未来のために~ ○ 外貨投資のツボ ○ 3.ちょっと気になる話 ~ライフとマネーのQ&Aから~ ○ 住宅ローンと団信 ○ _________________________________________ 1.「知恵の木」流、日経ヴェリタス最新金融情報徹底解読 ● あなたの投信 大丈夫? ● -2011年5月22日日経ヴェリタスp1より伊藤誠の特選記事- 『投資信託の7割を占め、合計残高が36兆円にのぼる 「毎月分配型投資信託」。 預金や年金の代替えとして、巨大進化を遂げてきたその市場で今、 異変が起きている。 セールスポイントであるはずの分配金を減らすケースが相次いでいる。』 投資信託の場合、株価に代わる値段のことを基準価格と言います。 株の値段は株価。投資信託の値段は基準価格という呼び方です。 日本で販売されている投資信託は数千あり、毎月新規の投資信託が発売され、 毎月人気のない投資信託は消えてなくなっています (0円になるという意味ではなく、購入者が少ないため存続不可能で その時の時価で払い戻されことになります)。 投資信託の当初の基準価格は10,000円でスタートしている ことをご存じですか。 これを知っていれば、現在の基準価格が10,000円以下であるということは 値下がりしている。 10,000円円以上であれば値上がりしている。 ということがわかります。 もちろん値上がりしている方が良いに決まっています。 売りたい人より買いたい人が多いので値段(基準価格)が上がってくるからです。 もちろん、自分の損得では10,000円を意識する必要はありません。 ある値下がりした投資信託を7000円で購入すれば、 7000円が基準となり7000円以下になれば損、 7000円以上になれば益ということになります。 「買った金額と売った金額の差で損益がきまる」 このことを専門用語ではキャピタルゲインといいます。 投資信託での益にはもう一つあります。 これが配当金(分配金)です。 国内最大の投資信託グローバルソブリン「略してグロソブ」 を例にとってみましょう。 「グロソブ」の最近分配金は毎月35円です。 ということは1年で考えた場合、 35円×12ケ月=420円 1年間で420円 の配当金がもらえます。 「グロソブ」の本日基準価格は5348円です。 ここまでの事実でどのようなことがわかるでしょうか。 1)もちろん当初販売価格は10,000円だったので 半額近くになってしまっている。 なぜ基準価格がこんなに下がってしまったのだろう。 きっとみんな損をしているに違いない 2)10,000円で買っても420円、 5348円で買っても420円もらえるのであれば今買った方が得 3)1年間で420円基準価格が下がっても、損得0 4)どのようにして、1年間で420円の利益を生み出すのだろう 想像できることはこのくらいでしょうか。 1)については1998年~2005年の間にグロソブを購入した人で 今もグロソブを持っていてすべて売却したとしても損はしていない というグラフがヴェリタス誌に掲載されていました。 これは配当金(分配金)をもらっている年月が長いので、 基準価格が下がっていますが、配当金をあわせると損はしていない ということです。 特に2000年前後にグロソブを買った人は利益が多くでています。 しかし2006年以降にグロソブを買った人は損をしています。 最近グロソブが批判される理由ではないでしょうか。 証券会社からの通知は、 買った基準価格と現在の基準価格の差で表示されていることが多いため 「自分はとても損をしている」 と勘違いされている人が多いのではないでしょうか。 本当の損得は、もらった配当金(分配金)を加味しないとわかりません。 2)については単純にそのとおりですので 配当金(分配金)の絶対額が大きくても基準価格と対比しなければ まったく意味がありません。 配当金(分配金)30円と50円とではどちらが良いかは この金額だけでは判断してはいけないということです。 3)もそのとおりです。基準価格の差と配当金(分配金)で損得を考えます。 4)がもっとも重要なポイントで、かつ 「毎月分配型投資信託」の良し悪しがここできまります。 収入の範囲で配当金(分配金)を支払っている投資信託は問題ありませんが、 収入もそれほどないのに配当金(分配金)を出している投資信託が数多くあります。 配当金(分配金)を下げると人気がなくなり基準価格が下がるので、 元金を削ってでも配当金(分配金)を出しているケースです。 以下ヴェリタスの記事からですが、 『ここ1年で減配(配当金・分配金わ減らす)した 「毎月分配型投資信託」は、630本中100本以上。 運用期間が3年以上の400本に限ると、 9割強で基準価格が1万円を下回り、平均では6900円にすぎない。 購入した時期にもよるが、受け取った分配金を合わせても 元本割れするケースが目立つ。』 逆に言うと、ちゃんと選べばとても良い預け先であるということです。 選ぶといってもクジを引くわけではありません。 なぜこの投資信託はこの金額の配当金(分配金)を出せるのか ということを理解すればよいのです。 例えば100万円で金利が1%であれば1万円しか稼げないのに、 3万円の配当を出しますと謳っている投資信託はおかしいということです。 投資による適正な利益を稼ぎ出し、適正な配当金(分配金)を出しているものは 最後に勝つことになります。 これを選ぶための勉強をいっしょに行いましょう。 投資の利益とは大きく分けると、売買と金利と為替の3つだけです。 これをマスターすれば難しいことはありません。 __________________________________ ■【 ご質問にお答えします 】 わからないところ、気になる点はありませんか? ご質問があれば、お気軽にお問合せください。 こちらへメールください → fp@chienoki.com 回答の際の参考とさせていただくため、 お住まいの都道府県、お名前、年齢層もお書きくださいね。 ◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇ 2.一緒に学ぼう、プラチナ時代のこと ~アラフォーの輝ける未来のために~ ○ 外貨投資のツボ ○ このコーナーでは、プラチナ時代に備える資産作りのため、 今注目の資産運用術をピックアップし勉強中です。 今週のトピックは「外貨投資」です。 ■ 外貨投資のトレンド 国内の低金利が続くなか、外貨投資への注目が続いています。 外貨で預金する、最も手軽で簡単な外貨投資の「外貨預金」 外貨で運用し、手数料が安く出し入れ自由の「外貨建てMMF」 為替が損益を左右し、ハイリターンも見込める「外国債券」 レバレッジを効かせ少額で大きな取引ができる「FX」など。 なかでもFXへ投資資金流入は顕著です。 例えば、外貨預金の伸び率と比較してみましょう。 日本銀行「預金者別預金」のデータによると、 2011年3月の個人の外貨預金額は5.07兆円。 2006年の3.23兆円から少しずつ盛り返していますが、 大幅増とはいえません。 一方、FX(外国為替証拠金取引)の口座数と証拠金預託額は、 2005年に約5千口座(113億円)だったのが 2010年には約21万口座(1,460億円)となり 急上昇を続けています。(東京金融取引所調べ) ■ 高利回りの運用益と為替差益 外貨投資とは、日本円を米ドルやユーロ、豪ドルなどの外貨に換金し、 預金や外国の株・債券などで海外のマーケットに投資することをいいます。 外貨投資には、高利回りの外貨商品による運用益と為替差益の 両方を得られる可能性の二重のうまみがあります。 例えば、「外貨預金」であれば、銀行で外貨の口座を開き、 外貨で預金をすることで利息が確定し、 円に換金すると為替差益が発生、 確定利息+為替差益が利益です。 「外貨建てMMF」であれば、証券会社や銀行で口座を開設し、 外貨建てMMFを購入することで配当が得られ 円に換金すると為替差益が発生、 実績配当+為替差益が利益です。 「外貨債券」の利益は、償還売却益+為替差益 「外貨株式」の利益は、配当+為替差益 「FX」の利益は、為替差益と利息(スワップ)となります。 ■外貨投資のリスクと注意点は? ハイリターンの場合に覚悟すべきはハイリスクです。 先ほどの例で、外貨を日本円に戻す時に、 投資した時よりもその通貨が下落していれば、当然ながら 「為替差損」が発生します。 また、投資通貨の金利は常に変化するものであることを 念頭におかなくてはなりません。 為替レートはこまめにチェックが必要ですね。 高金利の国には、それだけ高い利息を払わないと資金が調達できない 理由がどこかにあると考えておくべきでしょう。 その経済や政治情勢といったカントリーリスクも発生します。 さらに、外貨投資にも手数料などのコストがかかるので要注意です。 例えば、仮に1米ドル=100円とすると、 買う時、1円の手数料がかかり、買値は101円となります。 売る時、1円の手数料がかかり、売値は99円となります。 つまり、1回の売り買いで2円の手数料がかかります。 10000ドル(仮に1米ドル=100円とすると、100万円)を 買うのに1万円の手数料、売るのにも1万円がかかるということです。 表面上為替差益が出ていても、実質的に手数料と考え併せるとマイナス ということもあり得ます。 以上のように、外国投資の最終利益を左右する3要素として 「金利」「為替」「手数料」 をよく考え併せて判断し、投資することが大切です。 ■外貨投資、情報のツボ 1)インターネット情報 外貨投資に関連して、ここ数年のインターネットの情報は かなり充実してきていますので、ぜひチェックされてください。 情報取集サイト例 ○ 外貨預金: 価格.COM マネー http://k.d.combzmail.jp/t/hhtb/a0kbysv0aioa2f1cc1 ○ 外国債券: NSJ日本証券新聞 http://k.d.combzmail.jp/t/hhtb/a0kbzsv0aioa2f1cc1 ○ FX : ALL外為比較 http://k.d.combzmail.jp/t/hhtb/a0kb0sv0aioa2f1cd1 ○ 世界経済: リアルタイム世界の株価指数と為替 http://k.d.combzmail.jp/t/hhtb/a0kb1sv0aioa2f1cd1 情報源としてのインターネットは速報性に優れ、その情報量は非常に多いですが 玉石混合といえます。ネットと比べた場合のテレビや新聞の優位性は、 「情報浦取捨選択」「まとめ」「スクープ」の3点といえるでしょう。 インターネット、テレビ、新聞、それぞれの利点をあなたの情報収集に 上手に生かしてください。 2)押さえておきたい重要経済指標 世界の通貨に投資する外貨投資。 その為替や金利には、各国の政治や経済状況が大きな影響を与えます。 『為替がわかると経済が見える』の著者、山岡和雅氏が選んだ 外貨投資にとって最重要経済指標は次のとおりです。 ○[米] 非農業部門雇用者数 NFP 米GDPの約7割を占める個人消費との相関が高く、速報性にも優れている。 ○[米] 失業率 NFPと一緒に発表される。金融政策変更の基準になることも。 ○[米] GDP 米商務省が四半期ごとに発表。速報値への市場の注目度が高い。 ○[米] 小売売上高 米国内で販売された商品の売上高。GDPの7割を占める個人消費の動向。 ○[米] ISM製造業景況感指数 米製造業300社以上の購買担当役員に対するアンケート調査をもとに作成。 米主要指標の中でもっとも速報性が高い。 このほかにも、[米] ISM非製造業景況感指数、[米] 生産者景況感指数、 [米] 住宅着工件数、[独] ifo景況感指数、[英] 消費者物価指数 があげられています。 次回は、FXについて少し詳しくとりあげます。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ■■■ あなたのお声をぜひお聞かせください! お気づきの点、ご感想、ご意見、ご要望等々お聞かせください。 【アンケートはこちらです!】 → http://k.d.combzmail.jp/t/hhtb/a0kb2sv0aioa2f1cd1 【メールのあて先はこちらです!】 → fp@chienoki.com ◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇=◇ 3.ちょっと気になる話 ~ライフとマネーのQ&Aから~ ● 住宅ローンと団信 ● ■【 住宅ローン借り換えに関するご相談 】 こんにちは。 47歳 会社員 男性 妻、子供2名(私立高校2年、市立中学2年) 年収約550万 現在の住宅ローン状況。 ・信用金庫 ・金利 ⇒2.6 ・残年数 ⇒15年 ・残金 ⇒ 約1500万 ・月支払い ⇒ 90,733円×12 ・ボーナス ⇒ 213,131円×2 上記の状況で、ローンの借換えを検討しているのですが、 病歴があり団信に加入できず借換えができない状況です。 病歴 H16年12月30日⇒脳梗塞で入院。 H17年 1月19日⇒退院。 その後、現在まで1.5ヶ月毎に薬を貰うため通院。 仕事は、H17年3月より復帰。 身体的には問題なし。 質問です。 希望1 ローンの借換えはできないでしょうか? 借換える出来る条件にはならないですか? 例えば3ヶ月通院せず処方を中止する等。 希望2 現在の銀行へ融資条件の変更を依頼できないでしょうか? 借換えした際に近い返済額になりませんか? 少しでも返済額が少なくなる方法を教えて頂けないでしょうか? よろしくおねがいいたします。 ■【 CFP伊藤からのコメント 】 こんにちは、『FP知恵の木』伊藤です。 ご相談をお寄せいただきありがとうございます! 住宅ローンの借換えはできます。 団信加入が条件ではない住宅ローンもあります。 既存の銀行への融資条件変更はきわめて難しいと思います。 東京スター銀行の住宅ローン借り換えを検討されてはいかがでしょうか。 こちらの住宅ローンですと団信加入と団信非加入が 選択できるようになっています。 金利も変動で1.5%ですので、残金と残年数が同じであれば、 月支払いが62,074円×12となり、 ボーナスは186,741円×2となります。 持病があり団信に加入できない方も、 住宅ローン借り換えをあきらめないでください。 またのご相談やご感想、お待ちしております。ありがとうございました!